Q.自分の持分だけを高く売却する方法はありますか
A.良い条件で買い取ってくれる人が見つかれば高く売却できる可能性もありますが、基本的には自分の持分だけ高く売却することは難しいです。
1. 共有持分の買い手を探すのは難しい
不動産を共有状態にしている場合、共有持分を売却することができます。
共有物については、全体を処分する際には、他の共有者全員の同意が必要ですが、自分の持分だけの処分であれば、持分権者が単独で進めることができるからです。
ただ、不動産の共有持分のみを売却しようとしても、購入希望者を見つけることはかなり難しいです。共有持分を購入した場合、不動産を管理するだけでも持分の過半数の同意が必要ですし、抵当権設定や売却などをする際には持分権者全員の合意が必要になるので、活用することが難しく、わざわざ共有持分だけがほしい、というケースは少ないからです。
そこで、共有持分を売却したい場合には、まずは持分の買取希望者を探すところからして大変な作業になります。
2. 共有持分の売却価格は低くなることが多い
不動産の共有持分の買取を希望する人を見つけることができたとしても、その買い取り価格は、不動産全体を売却した場合の価格よりかなり低くなってしまうことが普通です。
先にも説明した通り、共有持分は活用が難しいので、不動産全体を購入する場合に比べて購入者にメリットが少ないです。そこで、そのデメリットが価格にも反映されて、売却価格が低くなります。
共有持分買取業者などに持分売却をすることも多いですが、こうした場合、安値で買いたたかれるケースも多く、高値で売ることなど到底期待できないと考えるべきです。
たまたま、「どうしてもその不動産がほしい。共有持分だけでもかまわない」という人が見つかれば別ですが、そうでもない限りは共有持分だけを高く買い取ってもらうことは難しいです。
3. 高値で売却したいなら、共有者に買い取ってもらう
共有持分をどうしても高く買い取ってほしいなら、他の共有者に買い取ってもらう方法を検討すると良いです。
共有持分買取によって完全な不動産の所有者になれば、その不動産を適正な市場価格で高値で売却することも可能になりますし、他の共有者にとっても、不動産の共有持分だけを持っているより、不動産全体を所有している方が、メリットがあります。そこで、他の共有者に不動産を売却するのであれば、まったくの第三者に共有持分を売却する場合より高値で不動産を買い取ってくれる可能性があります。
さらに、他の共有者と売却交渉する際には「もし買取に応じてくれないなら、共有物分割手続きをするので、その場合にかかるコストも考慮してほしい」と言えば、さらに買取価格を上げてもらえる可能性もあります。
共有者同士で共有物の使用方法について意見が合わない場合、共有者は共有物分割請求ができますが、こうした請求が行われると、裁判所での調停や訴訟が起こって費用や手間がかかることになります。そこで、「今、共有物の買取に任意で応じてもらえたら、そのようなコストを抑えられる」という意味で、その分の価格上乗せを交渉することが可能です。
- Q.他の共有者の持分を買い取る場合の価格はどのように決めればよいですか
- Q.担保付の不動産の持分を買い取る場合の価格はどのように決めればよいですか
- Q.共有不動産の相手の持分のみが競売になった場合どうすればよいですか
- Q.どのような場合に共有不動産が競売になりますか
- Q.共有物分割訴訟で競売を命じる判決が出た後はどのように手続きを進めればよいですか
- Q.共有物分割請求とは何ですか
- Q.共有物分割請求の裁判をするとどのような結果になりますか
- Q.現物分割とは何ですか
- Q.金銭代価分割とは何ですか
- Q.全面的価格賠償とは何ですか
- Q.共有物分割請求は誰を相手に起こせばよいですか
- Q.共有物分割請求の裁判所の管轄はどこになりますか
- Q.共有物分割請求が権利濫用となり認められない場合はどのような場合ですか
- Q.夫婦の共有になっている不動産についての共有物分割請求訴訟は可能ですか
- Q.夫婦が離婚した後に共有になっている不動産についての共有物分割訴訟は可能ですか
- Q.共有不動産の賃料収入を共有者の一人が独占している場合にはどうすればよいですか
- Q.不動産しか遺産がない場合に不動産の売却,代償金の支払を拒絶された場合にはどうすればよいですか
- Q.共有不動産の持分を早期に現金化するにはどうすればよいですか
- Q.相手の承諾がなくても共有不動産は売却できますか
- Q.共有不動産を売却希望ですが他の共有者が同意しない場合にはどうすればよいですか
- Q.遺産分割協議(相続登記)が終わっていない段階で共有不動産は売却できますか
- Q.共有者に一緒に売却するよう弁護士が交渉してもらうことは可能ですか
- Q.夫婦で共有になっている不動産の持分の売却は可能ですか
- Q.自分の持分だけを高く売却する方法はありますか
- Q.共有不動産の持分を単独で売却できますか
- Q.他の共有者の持分を買い取るにはどうすればよいですか
- Q.借地契約の期間はどのようなルールですか